児童福祉

児童福祉

ADHDの子の育て方|イライラしない関わり方と成長を支えるコツ

「なんでできないの?」→ その考え方がしんどさを生む理由 児童養護施設で働いていると、ADHDの子に限らず、「どうしてこんな簡単なことができないの?」と思う場面によく出会います。 でも、たくさんの子どもたちを見てきて思うのは、「できない」の...
児童福祉

衛生の問題を抱える子どもへの対応と半年間の経験から得た気づき

児童養護施設で働く中で、とある子ども(以下A君)との関わりが、私の価値観や対応を大きく変えた経験があります。 A君はネグレクトを受けた過去があり、衛生面で気になる行動がいくつも見られました。 例えば、爪や鼻くそを食べたり、手の皮を剥いて口に...
児童福祉

朝食パン一枚で1時間!?ついやってしまう対応と振り返り

みなさんは、パン一枚を食べるのに1時間かかる小学生を見たことがありますか? そもそもそこまで時間をかけず途中で終わらせるのがいい。と言う声もあるでしょう。 これは、児童養護施設で働く私が直面した、ある朝の出来事です。 対応の失敗談として読ん...
児童福祉

「甘えさせる」と「甘やかす」の違いとは

※この記事では、A君という小学生の話が出てきますが、実在する人物ではありません。 こんにちは、2児のパパです。 家では子どもたちと向き合う日々、そして仕事では児童養護施設で暮らす子どもたちと関わる日々を送っています。 普段、私は温厚と言われ...
児童福祉

子どもへの注意が先行してしまう方へ:親としてどう向き合うべきか

子どもは大切で、もちろん愛している。 それでも、つい怒ってしまったり、注意をすることが先行してしまう… そんな悩みを抱えている親御さんは少なくありません。 今回は、そんな親御さんに向けて、子どもに対しての接し方や自己理解、そして長期的な子ど...
児童福祉

児童虐待とは? その種類と事例

※ここで紹介する事例は、架空の人物の例であり、実際に存在するものではありません。また施設で生活する子ども達の背景とは一切関係ありません。 児童虐待は、子どもに対して心身の健康や安全を脅かす行為を指し、その影響は長期間にわたり子どもの成長に深...
児童福祉

子どもに愛情が持てずに悩んでいる方へ

子どもに愛情を持てない?そんなあなたへできること 子育てに悩んでいる方へ、まずは心から「お疲れさま」と伝えたいです。 親であっても、子どもに対して自然に愛情が湧くとは限りません。 日々のストレスや疲れ、ご自身の過去の辛い経験や、期待とのギャ...
児童福祉

児童養護施設の現場から見える「育児の悩み」と「虐待防止」

多くの親が抱える育児の悩みは、非常に多岐にわたります。 その根底には 「子どもとの関係がうまくいかない」 「子どもに対してイライラしてしまう」 「叱りすぎてしまい自己嫌悪に陥る」 といった感情が存在するのではないでしょうか。 特に以下の点が...
児童福祉

児童福祉施設で働く中で見えてきた子ども達の現実

1. 児童福祉施設での7年間の経験 私は児童福祉施設で働いて7年になります。日々たくさんの子どもたちと接し、いろいろな経験を積んできました。施設に来る実習生や見学者は、子どもたちが「思ったより元気で普通の子どもたちだ」と感じることが多いよう...