児童福祉 ADHDの子の育て方|イライラしない関わり方と成長を支えるコツ 「なんでできないの?」→ その考え方がしんどさを生む理由 児童養護施設で働いていると、ADHDの子に限らず、「どうしてこんな簡単なことができないの?」と思う場面によく出会います。 でも、たくさんの子どもたちを見てきて思うのは、「できない」の... 2025.03.24 児童福祉子育て虐待防止
健康 まさかの、、2歳にして骨折。困る事盛りだくさん。どうすればいい? 先日、妻が公園に遊びに連れていき、公園で転んで怪我したというLINEが。 どうやらお友達と追いかけっこしていて転んでしまい、お友達も上から大い被さるように転んでしまったようです。 最初は転んだことにちょっとびっくりしたのと、単純に痛いだけな... 2025.02.12 健康子育て
児童福祉 衛生の問題を抱える子どもへの対応と半年間の経験から得た気づき 児童養護施設で働く中で、とある子ども(以下A君)との関わりが、私の価値観や対応を大きく変えた経験があります。 A君はネグレクトを受けた過去があり、衛生面で気になる行動がいくつも見られました。 例えば、爪や鼻くそを食べたり、手の皮を剥いて口に... 2025.01.14 児童福祉子育て虐待防止
子育て 報われない”と感じる父親へ:頑張りの方向を見直してみよう 頑張っているのに評価されないと感じるとき、私たち父親がすべきことは、自分の頑張りの「方向性」を確認し、妻や家族が何を本当に求めているのかを考えることです。 残酷なようですが、頑張りが的外れだと、どれだけ努力しても家族に届かないことがあります... 2025.01.13 子育て
児童福祉 朝食パン一枚で1時間!?ついやってしまう対応と振り返り みなさんは、パン一枚を食べるのに1時間かかる小学生を見たことがありますか? そもそもそこまで時間をかけず途中で終わらせるのがいい。と言う声もあるでしょう。 これは、児童養護施設で働く私が直面した、ある朝の出来事です。 対応の失敗談として読ん... 2024.12.16 児童福祉子育て
児童福祉 「甘えさせる」と「甘やかす」の違いとは ※この記事では、A君という小学生の話が出てきますが、実在する人物ではありません。 こんにちは、2児のパパです。 家では子どもたちと向き合う日々、そして仕事では児童養護施設で暮らす子どもたちと関わる日々を送っています。 普段、私は温厚と言われ... 2024.12.07 児童福祉子育て
子育て 子どものパパ拒否に悩むパパへ 〜パパAさん〜 「うちの子、僕が抱っこするとすぐ泣き出してしまうんです。妻が抱っこするとピタッと泣き止むのに、僕の時は大声で拒否されてるみたいで…。正直、悲しいし、どうしていいかわかりません。」 2児のパパ 「そうですよね。私も本当に似たよ... 2024.11.30 子育て家族
子育て 男性の育休?時代は変わっている。育休がもたらす子育てのメリットとは? 最近は育児休暇を取る男性が増えてきて、いよいよ「当たり前」のこととして定着しつつあるのではないでしょうか。 でも、まだまだ「本当に取ってもいいのかな?」「今の俺の仕事は引き継げるもんなのか、、」 って不安を感じているパパさんもいるんじゃない... 2024.11.17 子育て家族
子育て 0歳の成長過程 初めての0歳児の育児は、母親にとって非常に特別でありながらも、同時に多くの悩みやストレスを伴う時期です。 赤ちゃんは自分の意思を言葉で表現できないため、母親として「何をしてあげれば良いのか」と戸惑うことが多いのではないでしょうか。 このよう... 2024.10.31 子育て子育て知識
子育て 真面目すぎるあなたへ。肩の力を抜いて子育てを楽しもう 子育てをしているとたくさんの幸せを感じると同時に、これまで想像してなかった困難に出会います。 思うように行かない事は数知れずあります。 私たちは、子育てに対してかなりの準備不足を痛感しました。 息子の激しい夜泣きand抱っこ拒否 娘の赤ちゃ... 2024.10.29 子育て